老後資金が不安…そんな時、絶対押さえておきたい「お金の公式」とは?

2019年に老後資金2000万円問題が話題になり、「老後資金には実際いくら必要なのか?」「自分が老後破産に陥らないか不安…」といった不安を抱える人も多いことでしょう。

確かに、自分の思い描く豊かな老後を実現するために、お金の面で余裕を持てるようにすることはとても大切です。

今回、老後生活で必要となる資金を考える時に、絶対に押さえておくべき考え方を学んでいきましょう。

 

老後生活のために、この「お金の公式」を押さえよう

ここで、資産形成にあたって押さえておくべき重要な公式を挙げてみます。ごく基本的なものですが、どんな人にも当てはまるものですので、しっかり理解しておきましょう。

 

資産形成=(収入-支出)+資産運用収益

資産運用収益は、資産に運用利回りをかけたものですから、以下のようにも表すことができます。

資産形成=(収入-支出)+(資産×運用利回り


この公式から、資産形成のためには次の3つの方法しかないことになります。

①収入を増やす
②支出を減らす
③資産運用収益を上げる


上記の公式や方法はどんな境遇にある人も当てはまるものですが、老後が近い人、あるいはすでに老後生活に入っている人はこの基本を押さえておくことがよりいっそう大事になります。

 

 

「お金の公式」の理解が特に重要な理由は?

「お金の公式」の理解が特に重要な理由は?

 

老後の場合、失敗した場合は直ちに窮地に陥ってしかねず、その後のリカバリーがとても難しいからです。

また、どんなに精緻な資産形成のシミュレーションを行ったっとしても、今後の年金などの社会保障、税金といった制度がどのように変わるか正確に見通すことはできません。

一方、この公式はどの局面でも適用できるものですので、きちんと理解しておけば、外的要因にかかわらず、常に自信をもって判断することができるのです。

続いて、上記に挙げた①~③で、特に老後生活で心掛けるべき点や留意すべき点をみていきましょう。

 

①収入を増やす

老後の収入を考えた場合、通常は以下の2つが大きな柱となります。

公的年金を受け取る

公的年金については、引き続き大きな収入の柱となりますが、中長期的にみれば現在の給付レベルから上がる可能性はなく、段階的な給付水準の低下、給付開始時期の後ずらしは避けられないでしょう。

受給時期を繰り下げることで年金受取額を増やすことができるので、「何歳からもらうのが一番得か?」と話題になることがありますが、何歳まで生きられるかは誰にも分かりませんし、大幅に得をする方法は無いと考えた方がよさそうです。現状苦しいならもらうべきだし、余裕があるなら繰り下げを検討するのもよいでしょう。

なお、「年金(財政)の破綻」といったセンセーショナルな記事が新聞や雑誌に載ることがありますが、年金制度そのものがなくなることはありません。

公的年金制度には、 私たちや家族の生活を守るための障害年金や遺族年金(どちらも詳細な受給要件あり)もありますので、無責任な風聞の類を鵜呑みにしないようにしましょう。

 

 

働いて収入を得る

定年退職の年齢は60歳から65歳への引き上げが徐々に進んでおり、さらに70歳定年についても議論が始まっています。定年後も嘱託で働く人も多いでしょう。
安定的に収入を得ることで家計収支の悪化を回避・緩和することができます。

その場合、健康であることが前提となりますので、「体が資本」とは年配の人こそ心に刻みたい言葉です。

 

 

②支出を減らす

固定費、変動費に分けて支出の見直しをする方法があり、いずれも無理なく継続できるための仕掛け作りが重要です。

住宅ローンの繰上げ返済はトータルの期間でみた場合、支出を減らす有効な手段となり得ますが、手元の資金が少なくなって、生活資金不足とならないように留意する必要があります。

なお、一般の会社員などの給与所得者が節税で大幅に得をする方法を探すことはかなり難しいと言えます。無理をするのはやめた方がよいでしょう。

 

③資産運用収益を上げる

運用で金融商品を選ぶ際には、安全性流動性収益性の3つを基準にすることになるのですが、残念ながらこの3つを全て満たす金融商品はありません。

リカバリーをすることが難しい老後の資金では、特に安全性、流動性を優先するのがよいでしょう。

収益性を考える際、リスクをゼロにすることはできないことをよく理解しておくことが大切です。資産運用の専門家でも100%確実に利益を出すことはできません。リスクを許容できる限度のラインをどこに置くかで、どのような資産運用を行うのかも変わってきます。

 

 

まとめ - 老後の生活ために収入、支出、資産運用の3点をバランスよく

後の生活のために必要となる資金は収入、支出、資産運用をバランスよく


老後の資産形成を考える場合、家族構成だけとっても、夫婦2人か、シングルか、同居の家族はいるのか等で全く異なるケースとなってしまいます。それこそ、子供がニート同然となってしまえば、老後生活の設計は根本から見直さざるをえなくなってしまうでしょう。

いくらくらいの生活費を想定して、どのような方法で、どこまでの貯蓄金額を目標とするのか等、万人に当てはまるモデルケースを提示することはできません。

しかしながら、全ての人に、どのような人生の局面でも当てはまるのがすでに挙げた以下の公式です。

資産形成=(収入-支出)+資産運用収益


「資産運用収益」の部分を変えて、以下のようにも表すことができます。

資産形成=(収入-支出)+(資産×運用利回り


上記の公式より、資産形成の成果を上げるには以下の①~③が必要になると言える訳です。

①収入を増やす
②支出を減らす
③資産運用収益を上げる


上記①~③の優先順位は人によって変わるとしても、 どれも一通り意識しなければいけません。なぜなら、どれか一つでも大きな穴があると資産形成が全く成り立たず、意味がないものになりかねないからです。

例えば、収入を上げても際限なく消費に回したり、運用で桁が異なるような大きなマイナスが出てしまっては資産形成はできません。
また、支出だけ気にしても収入がない状態が続けば、早晩行き詰まることは明らかです。

どのような対策を行うと万全ということはありませんが、上記で挙げた公式や考え方が全ての基本となりますので、まずはしっかり押さえておきましょう。

 

関連記事

みなさんは、ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」について聞いたことがあるでしょうか。 資産運用に関心の高いひとであれば、何度かその会社名や講座のことを耳にしたことがあるかもしれません。 同社の講座は新聞や雑誌でも取り上げ[…]

ファイナンシャル・アカデミー「お金の教養講座」(無料)は資産運用に役立つ?FPがチェック
らおd